2005/08/30(火)

日記

 家庭菜園のあたりを虫が飛んでいる。蛾? 産卵されたら困るな。とりあえず退治。

 で、後から調べてみると……蝶ですね。イチモンジセセリというやつらしい。幼虫は主にイネ科の植物を摂食。うちの菜園にはただ単に花の蜜を吸いにきただけなのかもしれない。そうだとすれば、ちょっと気の毒なことをしました。私はどんどん罪深い人間になっていきます。

 ネット調べ物のついでに、この間植えてみたジャガイモについてもいろいろ調査してみる。む、ジャガイモ植えるときは専用の種イモを使った方がいいのか。なんでも、食用のやつにはウイルスや害虫がついていることが多く、それが土に混ざりこみ、うまく育たないことがあるらしい。一方、種イモは、ちゃんとその辺の処理をしてあるので、心配はないんだとか。

 ちなみに、「処理」っつーのは、農薬を使うということ。いろいろとトレードオフなわけですな。

 ところで、ガーデニングにおいては、コンパニオンプランツという概念が存在するらしい。「一緒に植えるとお互い相性がいい植物がある」ってことなのだが、うちでも一部それに従って植え付けがなされている(トマトとバジルなど)。

 まあ、そういう概念にどれくらい根拠のあるものかはわからんのだが。一種のおまじないに近い部分もあるのかもしれない。この辺、農業ってユートピア思想とかニューエイジとか宗教とかに結びつけられやすい部分がありますし。ネットでもオカルト寸前の情報ってのがたくさんあるしな。

 相性がいい植物というのがある一方、当然、相性が悪い植物というのもあって、たとえばジャガイモにとってトマトは「敵」となるらしい。恐らく、トマトとジャガイモが共にナス科の近隣種で(だから「ポマト」なんてのが作れたりする)、そのため、連作障害(同種の植物を続けて育てると育ちが悪くなること)と同じような事情が成り立つんだと思う。

 で、ジャガイモにもコンパニオンプランツを植えてみようかと思う。でも何がいいんだろ。うむ、種類としてはジャガイモ≒トマトなわけで、一方、トマトとバジルの相性がいいのだから、ジャガイモとバジルの相性もいいだろう。

 名づけて「敵の味方は味方」理論!

 あれ、普通は「敵の敵は味方」だよな?

 昼飯は昨日の残り。それから、ナスにチーズとかパプリカとかのせて焼いたやつ。

 カブトムシ、最後の♀が死亡。成虫全滅。一番長く生きたのは80日+α程度。世代は移り、今や幼虫達の天下。

 彼女は、カブトムシの幼虫の生産する糞に興味津々。農水省森林総合研究所の研究によるとカブトムシの幼虫は堆肥作りにとても有効なんだとか。

 というわけで2人の利害が一致、家庭菜園のための堆肥作りという名目で、各種植物性廃棄物や残土およびクヌギマットを攪拌し、プランターにぶち込み、幼虫を5匹投入。

 ちょっと気になるのは、クヌギマットの分量が少ないかもしれないということ。あるいは、堆肥化の途中で発熱し過ぎるかもしれない。うまくいったら幼虫は巨大化、失敗したら5匹が全滅(といっても、うちには60匹以上の幼虫がいるので、そのへんあまり気にしない)。かなり罪深い飼い主である。

 上記農林省の研究には「カブトムシ幼虫の摂食に伴うチップ混合牛ふんの成分の変化」というデータもある。これが結構興味深い。幼虫の糞は摂食前に較べ、各種成分が濃縮された形になっているらしい。

 まあ、基本的に、摂食≒「水と炭素を吸い取る」ということだと思うんで、水と炭素以外の成分の割合が見かけ上増えるというのは、そんなに不思議なことではないのだが、注目すべきはリン。これは逆に減っている。おそらくは幼虫に吸い取られている。

 ということは、「幼虫の成長においてはリンの摂取が非常に重要」という仮説がここに成り立つ! リンをたくさん与えると巨大化するかもしれない!

 また、この仮説を少し補強するかもしれないデータとして、よくカブトムシマットへの「栄養添加」の効果がある(と思われている)小麦粉は、通常のカブトムシマットに較べると、リンを多く含んでいるという事実がある。

 まあ、こんなのなんの根拠もないんだけどね。でもなんだか夢が膨らむじゃない。

 ……というわけで、リンを重点的に添加してみたいなという思いにかられる。

 そんなことを俺が思案しているとも知らずに彼女が言う。「堆肥作りには米ヌカを混ぜたりするらしいよ」。

 米ヌカ! ヌカってすっごくリンをたくさん含んでいるんだよね。「そ、それだ」。

 というわけでジャスコへ。通常の食材にプラスして米ヌカを買う。

 夜、雨が降ってきたので、米ヌカ添加は明日に延期。

 晩飯はサンマ+オクラとおかかの冷奴+青ジソキムチ。

 

# T体調 『「敵の味方は味方」…中立はどっちから見ても中立、ということでは。』

# morimon 『まあ、実体はそういうことなのかもしれません。』