2015/03/31(火)
HDD トラブル
HDD トラブル&事故でバックアップが消えた……。
コピーし直し。
寝不足。
ママと娘は鴨川シーワールド。
夜はお好み焼き。
2015/03/30(月)
犯人
牛肉の炒め物。
HDD のトラブルばかり……。
Time Machine が全然進まないと思ったら、犯人はウイルスバスターか……。
いないいないばぁのお姉さんが変わった。
近所で夜桜。寿司など。
2015/03/29(日)
知ってよー
朝は、お弁当の残り。
自転車に乗ってお出かけ。すぐに降り始める。図書館へ。いろいろ読む。
やんだようなので、スーパーへ移動。桜並木の方を通る。いつもの年より早い。防音壁のせい?
おもちゃつきのご飯が欲しいということで、すき家。パパは牛丼。塗り絵を買う。
娘を叱りながら「もう、知りません」と言うと、「知ってよー、知ってよー」とすがりつかれる。
2015/03/28(土)
花見がてらの食事
朝は、傷んだイチゴ。
昼は、チキン南蛮のお弁当。
親子体操。時間的に余裕があるので歩いて行く。今日で最後。
公園で花見がてらの食事。バスで帰る。
自転車。橋の向こうの公園。Sちゃんと遊ぶ。
バイバイして、別の公園の遊具。
カレー。
2015/03/27(金)
直行
朝は昨日の肉を焼いたもの。
帰京。
パパは帰宅せずにそのまま新浦安。買ってもらったお弁当。
音楽教室の荷物を取ってきたママと合流。
晩はたこ焼きとパン@フードコート。
SNS やらネットやらの繋がりが普通になった時代に生きる今の子どもらは、乳児/幼児の頃の多くの友達とも一生繋がり続けることになるんだろうな。
人生の質も変わってきそうな。
2015/03/26(木)
桜
アジの干物カツ丼と伊勢うどん。
親戚まわり、姫宮さん。桜が咲き始めている。つくし摘み。
すきやき。
2015/03/25(水)
終日うち
おやつにとんかつや菜の花。
うなぎ。
寒そうなので終日うちに。
パパは仕事したり。
2015/03/24(火)
楽器博物館
おにぎり。
一番で楽器博物館。ママは後から合流。
奥の体験室。ギター・バンジョー、馬頭琴。
オルガンの解説。
人の骨を使った楽器も。
サイン・ワインという楽器が気になる様子。
ガムランの解説。
某サーバのデータ消えてる……。
地ビールレストランでハヤシライス。
浜松科学館。音の展示だけのつもりだったが、充実ぶりに驚く。
声帯を模した展示が面白い。
移動。食欲なし。お握りだけ。
伊勢に着いてから、弁当と寿司。
2015/03/23(月)
ピアノ工場見学
肉まん。
ピアノ工場見学。桜木駅へ。田舎の駅。少し歩く。
ロビーにはピアノが色々。リヒテルのピアノも。
落語家によるピアノ解説ビデオを見た後、見学。
デジタル製品からアナログ製品まで幅広く扱っているメーカーだけあって、機械化できる工程とそうでない工程の使い分けは非常に興味深いものだった。
ふと思う。いわゆるシンギュラリティに達しうる知性の条件として、指先の触感や音感など、様々な感覚を含めた総合的センサーとしての能力も必要なのだとしたら、それが現実の話となるのはまだまだ先の話なのかもしれない。
もちろん、そういった能力を直接的に持たなくとも、その全体を代替する機械を作りうる知性を持っていれば良いわけだし、そもそも条件として必要ではないのかもしれない。
とはいえ、人間に関して言えば、そういったセンサー能力を持ち、知性は自在にそれらを使いこなしているというのに、それを機械的に再現する知性は持ててはいない。
花鳥園へ。バスの時間が合わないのでタクシーにて移動。
ショーが面白い。
食事はビュッフェ。
餌をあげたりも。
塗り絵で遊ぶ。
エミューと一緒の場所に入れるのはかなりの迫力。
帰りはバス。寒い。
いったん帰宅後、また出る。夜はアクトプラザのクマールというインド料理屋。他の客はインド人ばかり。
前世や生前、誕生時の記憶がないか何度か色々聞いてみたが、多分うちの子は何も覚えていない。
2015/03/22(日)
ひとりでトイレ
朝は食べずにお出かけ。
新幹線の中で弁当。娘は食べず。
バスの中でサンドイッチ。
バスでフルーツパーク。かなりの混雑。遊具で遊んだ後、フルーツ食べ放題。N館は、Sを思い出す。ヒスイカズラ。青くて綺麗な花。メリーゴーラウンドも乗る。
一緒に男子トイレに入らずとも、ひとりで女子トイレに入って用を足すことができるようになった娘、4歳10ヵ月。
......と、成長に感心していたら、手を洗わずに出てきましたよ。
2015/03/21(土)
リンゴ
A君とB君はリンゴの木を見つけました。分け合えば2人ともおなかいっぱいになるくらいの実がなっています。
でも、A君は食いしん坊です。B君よりたくさん食べたくて仕方ありません。そこでA君は提案しました。
「今からリンゴ取り競争しよう。取れた分だけ自分のものということで」
言うが早いか、A君は木に登り、どんどんリンゴを取っていきます。B君はA君よりも木登りが苦手なので、あまりうまく取れません。
結果、A君ばかりがリンゴを取って、B君はほんの少ししか食べることができませんでした。
A君「あーおなかいっぱい」
B君「A君はたくさん食べられてうらやましい」
A君「実力のある人間がたくさん食べられるのは当たり前だよ」
お出かけ。行きは接続が悪くて、バスで門仲、大江戸、都営新宿で、篠崎まで。歩いて移動。
セブンイレブンで昼食を買って、篠崎ポニーランド。
お昼休み中。図書館横の遊具で遊んだ後、食事。
午後はお馬さんに乗った後、ヤギ、豚を撫でて、滑り台。そして砂場。
15時になったら厩舎に戻る。餌やり。
図書館に入って、絵本と紙芝居と布絵本を読む。
駅まで歩く。駅前のLIFE&ダイソーで買い物。シール、粘土、風船を買う。
菊川まで移動。ジョナサンで食事。
バスで帰宅。
近い将来にコンピュータが人間の能力を超える可能性があるんだとしたら、いよいよ、個々人の能力と成果次第で報酬が決まるんだという考え方は、うまく機能しなくなってくるんじゃないか。
そして、人工知能がなした行為に伴う報酬や責任を誰に帰すべきかというのは、真剣に考える必要があると思う。
2015/03/20(金)
バージョン違い
パン。
あ、バージョン違いアップしてた……。
ハンバーグ。
打ち合わせ@五反田。
ブリカマ。
少々ネガティブなニュアンスを込めて「若者向け」という言葉を使うようになったのは、いつくらいからか。
2015/03/19(木)
固有の感情
両生類とか爬虫類は総排泄腔なのに、硬骨魚は違うんだ。知らなかった。
魚と両生類の中間的存在である肉鰭綱(シーラカンスとか肺魚が属する)は、硬骨魚らしく、謎が深まる。
メガネ壊れる。
パン。
反戦とか反原発とか反天皇制とか反死刑制度とか、なんとなく言いづらい世の中になったなあ。
ハンバーグ。なんだか、毎日ハンバーグ。
bootcamp のパーティションを Parallels 化。最近 Windows 使わないもの。
娘がピアノで遊んでいる音が漏れてくる。
音というのは不思議だ。
テキトーに弾いている和音にも、その音固有の感情が結びついているような気がする。
いや、結びついているのではなくて、それがその感情そのものなのかもしれないな。
2015/03/18(水)
チカチ
自分以外の家族が喪服の準備をしているのに、俺はのんびり寝転んでいる夢を見た!
ピザ。
サンドイッチ。
ママは復活気味。
バレエお迎え。チカチという新語を口にしつつ、ウッドデッキ走り回る。
ハンバーグ。
2015/03/17(火)
火曜日は鶏肉食べない
マッサンの一馬っていつ還ってくるのだろう。
あれ、生きてるよね。
ピザ。
お迎え。
某案件で作成したスマフォのミニゲーム、デバッグがてら娘に数度やらせただけなのだが、それ以来、お風呂の中で、パパや自分の手の平をスマフォに見立ててゲームをやっているフリをするのが楽しいらしく。
効果音付きで「シャリーン」とか「アアー」とか言っています。
パパとしては実際のゲームをやらせるよりも創造的な遊び……と思いたい。
公園。
娘が砂場を裸足で歩いているのを見て、汚いよなあと思いつつ、俺が小さい頃、「何で砂場はウンチの臭いがするんだろう」と考えながらもそのまま遊んでいたのを思い出し、好きにさせることにする。
カツ丼弁当。
パンとお弁当少々。
パパ「鶏肉食べなさい」
娘「今日何曜日?」
パパ「火曜日」
娘「火曜日は鶏肉食べないー木曜か金曜食べるー」
なんかの宗教ですか?
2015/03/16(月)
Unity
パン。
パスタ
ピザ
まだママが発熱中。
Unity 少し勉強。
2015/03/15(日)
大アマゾン展
だるまさんがころんだ。
完全な静止なんてあり得ないから、いつだって「動いた」状態に決まっている。
理科系の少年にとっては、子どもの遊びって謎が多い。
科学博物館。大アマゾン展へ。
年パスで割引。
入ってすぐは化石類。昆虫の化石に興味。
「生きる化石」じゃなくて「生きた化石」というのが普通だが、なぜ過去形なんだろう?
哺乳類、鳥類。昆虫に、キノコや魚類。カワイルカもお気に入り
大きな画面の4K映像は大迫力。
ミュージアムショップではそんなにごねることもなく。レストランで食事。
地球館。2F をざっと見て、3F。お絵描きなど。
ヌーの映像は結構残酷。
1F,B2Fをざっと見て、B3Fで元素。
帰り際、本館のガチャガチャでアマガエル。
桜(オオカンザクラ?)がちらほら。
不忍池の傍を通り、春日通り沿いに歩き、水道橋まで。
ドーム前のジョナサンで食事。
最近、外食時についコーラを飲んでしまう。
地下鉄で帰宅。
娘が紙に何人も友達を描いた。
パパ「この子小さいね」
娘「だって遠くにいるもーん」
色々よくわかっていらっしゃる。
2015/03/14(土)
イメチェン
JAXAの激レアバイト、不採用通知が届いた!
熱で伏せっているママ、夜中の咳でさっきまで苦しげにしていた娘、それに目を覚まし、そのまま独り寝付けない俺。
ママの代わりに卒園式。
いつも寝癖のままの髪に櫛を入れて、コンタクトレンズつけて、ヒゲそって、背広着ていったら、お友達のママに「イメチェンしました?」と言われた。
いや、ちゃんとした格好しただけです……。
一度戻って、体操。
某インフラ関連施設館。Hちゃんと遊ぶ。
某家電メーカー施設で食事。
100円ショップで迷子になりかけ。
とんかつ屋で食事。
バスで帰宅。
さっきまで「足が痛いので抱っこ」と言っていたくせに、エレベータを使わずに「階段、上までのぼる」って、そりゃ支離滅裂というものですぜ。
パパこそ足が痛いよ。
2015/03/13(金)
メダルもらった
夢の中では、違う時期に知り合った友達同士でないはずの人たちが一緒に行動したり、複数の人が融合して1人の新しい人間になったりするが、認知が狂ってくると、夢の中じゃなくても、こういう風に世界が見えるのかもしれないなあと思ったり。
重曹とクエン酸をツブツブのまま固め、唾液で溶けることでシュワシュワを発生させる。ラムネを考えた人間は偉い。
金曜は、炒め物の残りなど。
ママは明日の準備。娘を見ている。
桜エビとジャコの丼。
Beatles の Long Tall Sally を聞いていたら、娘曰く、「裸で踊っている人?」
ロック一般のイメージがそういうのなのだろうか。
ミスチルのGIFTを聞いていたら、娘が「メダルもらったーっていう歌だね」。
多分、以前に、この歌を聴きながらオリンピックの話でもしていたのを聞き覚えているんだろうけれど、子どもの記憶力って時々怖いわ。
2015/03/12(木)
何の動物くらい
モーニングと文春。
炒め物。
パン。
部屋の中で走り回っては「何の動物くらいの速さ?」と聞くので、「ヘビくらいかな」と現実的な答を返していると、ウサギとかネコとかの答を期待しているらしく、「もっと速い」と涙ぐみ出したりするのだが、実際、ヒトという動物は、哺乳類の中では足が非常に遅いんだから、仕方ないですよ……。
2015/03/11(水)
設計図
ネット書店のありがたい点の1つは、愛国ポルノがずらっと並んでいるのを目にせずにすむこと。
子どもの頃のイチゴって、全然甘くなかったよね。
炒め物。
インフルは陰性でした。
あんかけ焼きそば。
iTunes トラブル。
push notification の設定、午前中やっといてよかった。
寝床で「(細胞の中の)設計図の話して」。
「病気になったのは、設計図のかけらを持ったウイルスというものが、お手手や口を経由して、体の設計図の仕組みに入り込んだからだよ」と話してみた。
「もっと設計図の話をして」というので、色んな動物が共通に持つ属性の話から、我々生物が持つ共通の祖先の話に展開する。
とはいえ、進化やら自然淘汰の話はどうも説明が難しい。
俺自身、進化論の持つ含蓄に気づいたのは、高校生になってからだし、「生きる意味」に結びつけられがちなヒトの諸属性の多くが、ドライな理屈で説明されうるということに衝撃を受けたものだった。
2015/03/10(火)
小鳥のウンチ
ノロで休んだ2日以外、ほとんど休まずに1年の登園を終えられるかと思いきや、今朝は発熱。今日はお休み。
……というか、いつもより元気に見えるのは気のせいか。
「初めての小鳥のウンチでました〜」「(指で小鳥の形を示しつつ)こ〜んな形のウンチ」と報告してくれました。
医者に連れて行く。
寝床から歌声が聴こえてくる。
定期的に「1つ面白い話があるの」「なおったー」などと隣の部屋を訪ねてくる。
まだ熱があるのに。
静かになったので覗いてみたら目が合った。
ハンバーグ+コロッケ。
カレー。
ずっと仕事。
夜更かしして仕事。
どうということもないテレビ番組や絵本でも、何十回何百回も同じ物を繰り返し見て、そのまんま頭に焼き付けてしまえるのなら、そこから自然とその子なりの意味が立ちのぼってくるんじゃないかと思っている。
2015/03/09(月)
エリーさんの影響
パパは昨日のスキーで体のあちこちが痛いのに、娘は元気いっぱいで早起きするのであーる。
いろいろ急な対応があって、やるつもりの仕事が進まない。
ラーメンとハンバーグ。
最近、娘の「おはようございます」とか「いってきます」といった言葉のアクセントが 変ちくりんで、「一体どこから?」と思っていたのだが、ママによるエリーさんの影響説で、疑問氷解。
2015/03/08(日)
25年ぶり2回目
地下鉄で鍛冶橋駐車場。
バスの中でママが作ったおにぎりなど。
談合坂サービスエリアで休憩。パンを買う。
10:30 前には到着。そり遊び、雪遊び。
昼食はパン。
午後はスクール。
25年ぶり2回目のスキー。
ブーツの外し方も忘れてしまっているくらいなので、小学生くらいの子らに混じって、初心者スクール受講。
まわりの成長曲線に置いてけぼりを食う状況ではあったが、結構楽しめた。
2度ほどコース外に突っ込んでもケガしなかったから、良しとしよう。
しかし、リフトって、何でみんな怖くないんですか?
遊園地であの仕様だったら、運営許可下りないでしょ?
16:00 には帰りのバスに乗る。
トーマスのDVDを見ているうちに熟睡。
ママやパパも寝る。
石川PAで休憩。
パン、サンドイッチ、おにぎり。
帰りも地下鉄。
2015/03/07(土)
モスキート音
親子水泳。
某インフラ施設。
バスで移動。
源ちゃんで食事。
ソニーエクスプローラサイエンス。
モスキート音の実験を見る。当然のごとくおっさんの俺には20000Hzとかは全く聞こえず。16000Hzくらいがギリギリ。
そういえば、子供の頃、声が聞こえない部屋の外でも、室内のテレビがついているかどうかがわかったのは、ブラウン管の走査周波数の音が聞こえていたからなわけだが、液晶テレビが普通になった今の子供らは、あの一種不思議な感覚を体験することはできないのか。
ポムの樹で食事。
2015/03/06(金)
近眼の寝呆け時
目を覚ましてカーテンを見上げると、黄色と黒の縞が入った紐状のものが襞に隠れて上っていくのが見えて、何!? とばかり立ち上がって確認してみたが、何もいない。
メガネ外した近眼の寝呆け時は、結構おかしい。
ピザの残り。
ペンネのサラダ。
唐揚げ。
2015/03/05(木)
12万人避難中
モーニングと文春。
ピザの残り。
マグロのソテー。
カツ丼。
依然12万人避難中か。
ふとバビロン捕囚を思い出したが、人数だけで言えば、そっちの方が一桁少ないという……。
2015/03/04(水)
迎え
マグロソテー。
サーモンのユッケ丼。
バレエ帰りの娘を迎えに行く。
ピザ。
ママはお仕事で外出。
2015/03/03(火)
フォルダーは空
(最近の?)Windows は、フォルダを開いた後、一覧が出るまでに「このフォルダーは空です」と表示されるが、あれは UI として良くない。本当に空かと思って1つ戻ってフォルダーごと削除しかねない。しかも、こういう場合、多くのデータが入っているケースが多いから、なおのこと厄介。
マグロのソテー。
ポテトサラダ。
ハンバーグ。
Web ブラウザから Parallels Access へのアクセスが可能になったことを知って、自マシンへ接続してみたところ、想定通りハマった。
仕方なく強制再起動。
たくさんの Access 端末でリレーして、輪っかのごとくループさせたり、もっと複雑な位相で絡ませたりしても面白いかもね。
2015/03/02(月)
HDDの問題
ハヤシライス。
ポテトサラダ。
ラーメン。
外付ポータブルHDDに入れてあったParallelsのイメージデータが壊れた。
HDDの問題っぽい。
ファイル単位ならば日々のバックアップはあるものの、ブータブルなイメージのコピーは半年ほど前のものしかない……。
しょうがないので、2つを適当に合成。
本来なら削除されてしまったファイルがまた出現することになったり、同期が崩れたりで、あまり良い方法とは言えないけれど、メインのマシンではないので気にしないことにする。
でも、この辺、Windows8は割とよくできているっぽく、状況に応じてアップデートをきちんと構築してくれている雰囲気あり。
とりあえず、データ消失はないけれど、いろいろ面倒。
2015/03/01(日)
井の頭自然文化園
いじめを非難する人が乱暴で偏見に満ちた言葉を事実確認なしに振り回すのを見ると、やっぱいじめはなかなかなくならんよなあと思ってしまう。
ウォシュレットの「ビデ」ボタン、男の俺には無縁だと思っていたが、まだ便座に深く座れない娘のお尻を洗うのに重宝している。
雨の中、井の頭自然文化園。
吉祥寺駅近くのパン屋でサンドイッチなど買う。
鳥の卵に興味がある娘。水族館も少し見る。お魚の餌やりはパパに。
本館では、臨時のテント(ストーブ付)で食事。鳩が潜り込んでいる。
モルモット抱き。花子を15時まで見て、遊園地。メリーゴーランドとティーカップだけ。
資料館へ。塗り絵や折り紙で遊ぶ。男の子と仲良くなる。
16時半で閉館。少し動物を見た後、駅まで一緒に帰る。
中野駅でトイレのために降りる。
商店街を歩く。中野ブロードウェイまで。お子様ランチがどこにもない。
南口に移動。ガストで食事。
行きと同じく、中央線&東京駅からのバスで帰宅。
昨晩から「玉子(の中身)と水を混ぜたらどうなるかの実験をしたい!」と娘が繰り返すので「食べ物を食べられないようにしてしまうのはよくない」と答え、結果、今は粘土遊びをしているわけだが、好奇心の芽を摘んでしまったような気もして、なかなか悩む。