2008/01/31(木)
売れ残り
寝坊。なんだか終日眠い。日中も居眠りしたり。
サーバに不具合。DB が止まっていたらしい。
昼飯は、パン。
ATM にて振込みなど。
ジャスコへ。食材を買う。中国産のチキンなどはどっさり売れ残り。俺も「加工食品を避ける」モード。
モーニングと文春も買う。
晩飯は、ブリの焼き魚とキムチ。
2008/01/30(水)
歌声酒場
午前中は会議。
こっそり帳簿づけなど。払えるものは前倒しで払う。
銀行と郵便局。それから立ち食い蕎麦。
午後は会議。2日前の「びっくり」関連。
トラブル発生。急いで修正。
半分(7割)お遊びのイラスト描きとフラッシュ作成。
日比谷まで歩く。
ローレライなる店に入りかけるが……ここ、「歌声酒場」なのね。おっさんたちが歌っている。晩飯になりそうなメニューもあまりなかったので、店を出る。あーびっくりした。
芳蘭でラーメン。
2008/01/29(火)
半歩前進
昨日の続き。バージョンを変えて OS から再インストール。
なんとかうまくいったっぽい。まだまだ課題はあるが、今日はとりあえずこれでよしとしよう。
早い夕食は、蕎麦屋のミニカツ丼セット。
コンビニ寿司とオニギリも食う。
アップルストアを覗く。まだ Air はない。
帰ったらすぐに布団へ。
2008/01/28(月)
終電を逃す
午前中は会議。
早めの昼飯は近くの店でオムライス。
サーバ設定。なんだかうまくいかない。
ちょっとびっくりする話。
終電を逃してしまった。朝方、ちょっと仮眠。
2008/01/27(日)
ロボット&キッザニア
義妹と甥の上京。
上野の科学博物館へ。ロボット博と日本館を見る。
ずっと前に来たときと違って、現代的な博物館ぽくなっている。以前の場末の資料館ぽさも結構好きだったんだがな。
豊洲へ移動。昼食に寿司。
キッザニアへ。子供1人につき大人2人しか入場できないので、俺は一旦帰る。
佃煮で軽くご飯。
また合流。甥っ子曰く「働かざるもの食うべからず」。
とんこつラーメンを食う。
そしてバイバイ。
2008/01/26(土)
2008/01/25(金)
今日も事務処理
天気がいいな。
eLTAX で給与支払報告書を送れるのは、まだ一部の地方自治体に限られているらしい。残念。
自転車に乗って、郵便局と銀行へ。
税務署へ。もらいそこねていた給与支払報告書の用紙を入手。
戻って、また事務処理。
郵便物を投函。ついでに、モーニングと文春を買ってくる。
昨日の残りを食べる。その後、また晩飯として、改めてパスタを食べる。
床暖房の上で寝入ってしまう。眠いのは、自転車に乗って軽い運動したからかな。
「ゆれる」を見る。よくわからんところがいくつか。
今日届いた本
トム スタッフォード, マット ウェッブ「Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム」。ずっと買おうかどうか迷っていたが、K君が面白いと言っていたので。
# ケン 『> eLTAX で給与支払報告書 …東京区部が出来ないとは。』
# morimon 『東京は人口が多すぎて対応も大変なのかもしれませんね。比較的大都市の中に、「田辺市」なんてのが混じっているのも不思議です。』
# morimon 『田辺市は100万円で導入できたそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000002-agara-l30』
2008/01/24(木)
事務処理
風が強い。寒い。起きるのがつらい。
昼飯は、ソーキ汁の残りとナスの味噌炒めの残り。
帳簿付けなど。ミスに気づく。しょうがないな……。
e-Tax での法定調書送信は完了。地方自治体宛の給与支払報告書送付は、実は eLTAX でできるっぽいな。明日やってみるか。
彼女はマトリョミンの修行に行ってきたらしい。
晩飯は、牡蠣の味噌鍋。
録画してあった「青いうた〜のど自慢青春編」。もう少し考えて生きようよ……。
2008/01/23(水)
雪の後の和傘
雪がうっすらと積もる。
昼飯は、ソーキ汁。
午後から外出。和傘をさす。
打ち合わせ、調べもの、ログ解析ツールのカスタマイズなど。
晩飯は、ビビンバ。
2008/01/22(火)
表紙が恥ずかしい
昼飯は、お菓子とみかん。
スクリプト書き。
打ち合わせ@目黒。
白金高輪まで散歩。パンとおにぎりを食べる。
「たったひとつの冴えたやりかた」、外で読んでいると、ちょっと表紙が恥ずかしいな。
ジャスコへ。食材を買う。
晩飯は、ナスの味噌炒めとボラのお刺身。
ボラのお刺身を食べるのは初めて。ちょっと臭みを感じたのは、わさび醤油で食べたからか。酢味噌や生姜醤油で食べるのが普通みたい。ちょっと余った分はお茶漬けにしてサラサラ。
# okubon 『お、たったひとつの冴えたやるかた、けっこう面白くなかった? 10年以上前に読んだ記憶があるよ。』
# mitchie 『川原由美子さんですね>表紙。私は表紙で買いました。この方のまんがも面白いですよ。「観用少女(プランツ・ドール)」とか。』
# morimon 『とりあえず表題作を読みました。面白かったです。翻訳が80年代してますね。なかなか考えさせるところもありますし>okubon さん。』
# morimon 『どういうわけか、うちには、「観用少女」が転がっています。読んだことはないのですが。』
# あやつか 『「これが、たったひとつの冴えたやりかた。」という台詞がいいですよねー。』
# morimon 『確か、あやつかさんの「好きな言葉」でしたよね。』
2008/01/21(月)
コーヒーを飲むと眠れない
積もってないじゃん。
午前中から会議2つ。
昼飯は、近くのお店でパスタ。む、うまいぞ。
昼食後に寄ったコーヒー店で、サーブされたものも合わせ、めずらしくコーヒーを2杯も飲む。俺、お子様だから、コーヒー飲むと眠れなくなるのよ。
午後も、セットアップや設定の合間に打ち合わせ2つ。
ちょっとしたテンプレ変更作業を終えたら、もう夜。
帰宅後、やはり夜更かし。
気がつくと4時間ほどぶっ続けでマトリョミンの練習。最後の方はコーヒーの効果も薄れ、半分寝ていた感じだが。
2008/01/20(日)
雪の予定
昼飯は、ご飯の余りでおにぎり。それから、バウムクーヘン。
読書したり。ネットを見たり。
「巨人たちの星」、前作2つに較べると今ひとつ。説得力に欠けるというか、どうでもいい謎解きというか。4作目は読まなくてもいいかな。
今夜は雪が降るのか。ほんとかな。
晩飯は、ひつまぶしと鮭のハラス。
2008/01/19(土)
ドキドキ
無駄にネットを見ていたり。
カウンタックについて調べたり。え、最高時速 300km って嘘だったの? 子供心をもてあそびましたわね。
首と肩のあたりがかゆい。虫刺されっぽい。この季節に何が刺したのか。
障害対応少々。
昼飯は明太子。賞味期限切れだが、火を通さずに食べる。ドキドキ。
ちょっと夕寝。
晩飯は、チキンスープ。
録画してあった「チャーリーとチョコレート工場」。絵はキレイだし、センス・オブ・ワンダーはいいんだが、家族愛のくだりはとってつけたかのよう。
「アメリカン・スウィートハート」。気楽に見れる。キャストが豪華。
2008/01/18(金)
かからない
今日も電池切れ気味。
昼飯は、やはりパン。
午後遅く、外出。
打ち合わせ。
うちの番号にかけると「電話機が壊れた」とのアナウンス。これは困る。彼女に電源を入れなおしてもらう。一応直るが……。
SELinux の設定がよくわからん。知らないことが多い。
夜は近くの居酒屋でライブ中継。晩飯を兼ねる。
2008/01/17(木)
重い
なんだか電池切れ。体が重い(物理的真実)。
昼飯は、パン。
夕方から外出。SさんK君と、学生時代通っていたキャンパス正門で待ち合わせ。
大学、えらい雰囲気変わっとる。
ドーヴェ・チェ・ラ・フォンテへ。この店に来るのは2回目。
みんな色々ありますね。
地下鉄で移動できたのは銀座まで。そこからタクシー。
ちょっと作業してから寝る。
2008/01/16(水)
薄い
昨日に比べ 500g ほど増加。
午前中は会議。
昼飯は、スパニッシュライスなるもの。量が多い。なかなか2度来ようという店はない。
マシンのセットアップなど。どうもうまくいかん所が。
MacBook Air、薄いな。帰りに Apple Store に寄ってみるが、実物はまだなし。
晩飯は、昨日の残り。
# ケン 『> Apple Store に寄ってみるが、 …同じコトしてます、ね…orz。』
# morimon 『こころなしか他の客もキョロキョロしていたような気がします。』
2008/01/15(火)
俺の体から抜けたもの
朝起きると、体重が昨晩に較べ 1kg 減っている。俺の体から何が抜けたのか。大事なものでなければいいが。
朝飯はみかん。
午前中は会議。
昼飯はお弁当。チキンカツ。
以前別の場所で使用していたというマシンの HDD の中身を確認しようとするも、どうしてもマウントできず、パーティションも見当たらず。
いったいどういうファイルシステムなんだ……と思って、以前に管理していた方に問い合わせたところ「初期化してあります」。そーかー読めないわけだ。
というわけで、気兼ねなく再利用することに。
その他、こまごまとした設定作業など。
晩飯は、クラシック番組を眺めつつ、シウマイ+豚肉とキャベツのトマトスープ。
2008/01/14(月)
今日も寒い日
やっぱり寒い。暖房活躍。
食事は、昨日の味噌汁の残り。ブリを焼いたものの残り。それから、鶏を焼いたもの。
なんとなく、ネットを眺めていたり、新聞を読んだり、本を読んだり、居眠りをしたり、サッカー見たり、スターズ・オン・アイスを見たり。
すると、夜。
こんな生活ではいけない。
ただ今から「自分にネジまく計画」発動。
2008/01/13(日)
寒い日
晴れても寒い。暖房活躍。
食事は、昨日の味噌汁の残り。それから、ブリを焼いたもの。
なんとなく、ネットを眺めていたり、新聞を読んだり、マトリョミンで遊んだり、本を読んだり、居眠りをしたり。
すると、夜。
布団へ。
2008/01/12(土)
雨の日
寒いな。でも雪降らないな。
スピーカーの位置を調整。ちょっとは音質が上がったかな。
朝飯は、スルメやおやつ。
遅めの昼飯と晩飯は、鮭の味噌汁。
やっとマトリョミン2号アンパック。1号に比べ、やわらかくふくらみのある音がする。扱い方も、1号より繊細さが必要となっている気が。
「バブルへGO!!」を見る。何も考えずに見るなら、まあ面白い。
時々若い人に「やっぱりバブルでは楽しい思いしたんですか」と聞かれるけど、俺は貧乏学生だったのでは全くそんなことありませんでした。派手な話を自分の周りで見聞きすることもなかったし。
でも、景気・不景気はともかくとして、生活の便利さなら、圧倒的に現代の方が上だよなあ。
今日届いた本
ピーター・バーク「時代の目撃者―資料としての視覚イメージを利用した歴史研究」。
# 翡翠 『morimonさんの学生時代・・・たしか便所サンダルだったよーな・・・』
# morimon 『クツを履くのは足が冷たい時だけでしたね。』
2008/01/11(金)
またサントリーホール
朝飯はバナナ。
うっかり住民税を支払うのを忘れていた。郵便局へ寄ってからいつもの出先へ。
昼飯はパン。
モニタ設置/ログ整理/試験用サーバ準備/打ち合わせ/機器確認など。
代打でコンサート。イケメンのユンディ・リ。いつものように少し居眠り。とても上等な席なのにもったいない。
展覧会の絵。泣ける。
サインに大行列。2日前と違い、客の7割ほどは若めの女性。
サブウェイで軽く食事。
少し散歩したり、地下鉄乗ったり、また散歩したり。
築地のイタリアンレストラン「トラットリア スッラ ターボラ」。平貝が美味い。他に、魚介類の前菜とパスタもいただく。とても美味しい。店の雰囲気は、かなり家庭的というか、ざっくばらんな感じなのですが。
この店、以前は銀座にあったのだとか。同じ建物内で出火した火事で被害を受け、築地に移転したらしい。
タクシーにて帰宅。
ジャスコで食材など。
今日届いた本
ジェイムズ,ジュニア ティプトリー「たったひとつの冴えたやりかた」、ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」。今年は、有名どころの SF を読んでいきましょう。
2008/01/10(木)
草思社が……
書類の整理と片付け。普段からちゃんとやってればいいのだが……。
横目で国会中継を見る。9.11陰謀論を国会の場で語るとは……>藤田幸久民主党議員。
昼飯は、ヨーグルトと肉まん。
晩飯は、ひつまぶし(300円)。今年は、鰻イヤーだな。
コンビニでモーニング。
夜には、半径2メートルくらいについては少し片付いた。
草思社の民事再生法適用申請のニュースにはショック。
# Mantis 『いや・・・大丈夫かな、民主党。9.11陰謀論はこの辺に詳しく載っていますね。 http://www.1101.com/suzukichi/2006-09-11.html』
# morimon 『きっと、あまり大丈夫じゃないでしょう。』
2008/01/09(水)
ニュー・イヤー・コンサート
お昼ごはんは、おにぎり。
ATM 寄った後、郵便局。源泉税をペイジー使って支払う。
虎ノ門に寄ってから、原宿へ移動。
また虎ノ門に戻り、大戸屋で焼き鳥定食みたいなやつ。この店、料理が出るのに時間がかかるんだよな。
サントリーホールへ。ウィーン・リング・アンサンブルのニュー・イヤー・コンサート。初老のお客さんが多い。ちょっと居眠り。
晩飯は、おじさんから送ってもらった肉まん。
2008/01/08(火)
のっそり
まだエンジンがかからない。いかんな。
帳簿づけ&e-Taxで源泉税申告。
食事は、その辺にあるものをつまむ感じで。
彼女はまだ熱が続いている模様。
のだめを見る。
夕方、新年会へ。色々と面白い話を聞く。
2008/01/07(月)
仕事が始まるが……
午前中は会議。お正月中にも細かな仕事はあったものの、まあ実質的には今日が仕事始め。
昼飯は、ベトナム風チキンライスとフォー。
マシンのセットアップや打ち合わせ。
帰り、TBS の街頭インタビューに答える。とっさには面白いことを言えないもんだな。
彼女が発熱。医者に行ったところ、インフルエンザではないらしい。
晩飯はパン。Kさんが風邪にいいと言っていた蜂蜜ショウガを彼女は飲んでいる。
いろんな雑用を片付けなくては……。
# 藍 『こんばんは。藍織成にきて頂いて有難うございました。奥様大丈夫ですか?と、もう四日もたっていますが、明日は東京は雪とか。どうか、お身体ご自愛くださいませ。』
# morimon 『いえいえ、こちらこそ、とても楽しかったです。おかげさまで風邪は治った模様です。今日はほどほどに元気に夜の散歩をしておりました。』
2008/01/06(日)
ムンク展
普通に朝に起きる。
お菓子など食いつつ、読書。
昼飯は、伊勢うどん。
実家や浜松から送った荷物がどさどさ届く。マトリョミン2号も。
チケット入手済みのムンク展へ。今日最終日なので行くしかないのだ。
上野駅でI夫妻にばったり。
においたつ性(生)と死。ムンクって同じモチーフを何度も繰り返しているのね。絵はサラサラって描いているように見えるのに、下絵は念入り。
晩年の労働者芸術みたいな絵はあまり面白くない。肉体的には枯れたからかな。それから、ソ連に近い北欧の社会状況の影響も大きいよな。
三省堂へ。本を買う。
その足でジャスコへ。食材などを買う。
晩飯は弁当。
録画してあったのだめを見てから寝る。
今日買った本
ジェイムズ・P・ホーガン「巨人たちの星」、カート・ヴォネガット「バゴンボの嗅ぎタバコ入れ」。
2008/01/05(土)
浜名湖方面
浜名湖方面へ。
ロープウェイに乗り、オルゴール美術館へ。
松の家という店で鰻。雰囲気も含め、やや期待はずれ。
舘山寺。おみくじは中吉。2005年以降30回中16回が大吉。近日中に5割切りそうな雰囲気だな。
浜松城とヤマハの楽器店。
晩飯も、駅近くのコスタ浜名湖で鰻。こんなに鰻を食う数日間はこの先ないであろう(2日で3食、4日で4食)。
夜には東京へ。
詳細な記録は非公開。
2008/01/04(金)
浜松小旅行
浜松へ。楽器博物館が一番の目的。
夜は八百徳で鰻。
詳細な記録は非公開。
2008/01/03(木)
伊勢神宮と新年会
朝食は、昨日の鯛の吸い物を再利用した雑煮。
相変わらず wii。ボーリング上達。ゴルフは難しい。野球は面白いけど、球の種類がもう少しあればな。
昼飯はおにぎり。おやつに御福餅。
伊勢神宮へお参り。サンアリーナまで行けばバスが出ている。途中まで歩き、そこから父親の車にピックアップされて、サンアリーナまで。
伊勢神宮到着。山に囲まれている。お正月に内宮に来るのは何年ぶりだろう。
お守りを買う。おみくじは買わない。というか、伊勢神宮には売ってない。
帰りのバスに乗るために大行列。間違った列に並んでしまった人もいる模様。かわいそうに。
一旦家に戻った後、高校の同窓会的新年会へ。久々の再会もあり。
1時間半ほどで切り上げ、今度は親戚の家へ。お年玉をあげる年なんだよな、俺たち。というか、親戚が集まった時に中心になるのは、俺たちの世代になってきている感じがする。
2008/01/02(水)
wii で三世代
今日見る夢を初夢だという話もある。でも、いくつか細切れに見たから、内容は忘れてしまった。
朝飯は、かにの味噌汁+おせち+ピーマンベーコン。
ぎゅーとらハイジーに行く。クイックペイを使って支払ったら両親がびっくり。
昼は伊勢うどん。
wii。甥っ子姪っ子と一緒に両親が三世代プレイ。よい光景だ。
彼女が鯛のアラを使ったお吸い物を作る。好評。
Yちん来宅。鰻丼と寿司を食いながら密談。途中から父親も一緒に飲む。いつのまにか深夜。
2008/01/01(火)
故郷で新年
イタリアへ引っ越す夢を見る。詳しくは述べぬが、微妙に正夢(というか予定されていることからの連想)のような気がする。
初日の出。ネット情報では、7時頃に上がるはずなのだが、山で隠れて約40分遅れ。待ちつかれた。
朝飯。雑煮とおせち。
彼女と父と3人で近くの姫宮さんまで初詣。おみくじは大吉。その足で五十鈴川沿いに破石(われいし)と呼ばれるあたりまで散歩。神宮御園(じんぐうみその)も覗く。
昼飯は、蒸し牡蠣+おわん+おせち。
近所に住んでいるOちゃんに久々に会う。車を出してもらい、二見ヶ浦駅近くの扇屋なる店でコーヒー。
旅館街はあまり人がいなく、なんだか寂しい。赤福は閉じたままだが、御福餅は営業再開しているようだ。
夫婦岩・興玉神社へ。おみくじは吉。それにしても寒いな。凍える。
おくしま真珠の店番をしているYちんを襲撃。
勢語庵で、塩ようかんを買う。
藍織成(あいな)という藍染のお店で長居。彼女が袋を2つ買う。
以上、地元の宣伝がてら、ちょっとリンク多め。
晩飯は、すきやき+かに+おせち+蒸し牡蠣。
で、いつものおみくじ統計。2005年以降29回中16回が大吉。未だ5割超えている。
# tonkatsu3 『やっぱり避けたいですよねー。居酒屋行くのさえためらう金曜日。』
# morimon 『私は、氾濫する「餃子」の文字に耐えられず、昨日ラーメン屋で餃子を食ってしまいました。』
# Mantis 『Webの記事では餃子が「ギョーザ」になってるのがすごく気になります。「ギョウザ」ならまだいいのに。「ギョー虫検査」とか。』
# morimon 『そういえばそうですね。常用漢字とかの関係なんでしょうか。』
# T体調 『「ー」(音引き)の使い方は内閣告示「外来語の表記」で決まっていて、これにしたがって新聞用語集なるものが作られているのだとか。でも「ギョーザ」は日本語ですよね。』
# morimon 『思いっきり訛ってはいるが「一応外来語」といった扱いなんでしょうか。ちなみに、今、読売新聞のヨミダスで、各表記について'86年以降の記事を検索してみたら、「餃子」690件、「ギョウザ」45件、「ギョーザ」2030件でした。ギョウザと餃子は、商品名やイベント名で使われているのがひっかかったというパターンが多いですね。』